社労士は会社勤めと独立開業の働き方を選べる



会社勤めはスキルを磨きながら安定収入を得られる

企業内の法務部や総務部などの部署で働く社労士は、日々就業規則の作成や社員研修の企画立案など様々な業務に携わることができ、働きながらスキルを磨くことができます。また、勤め先によって収入に違いが出ますが、月に三十万円から五十万円程度の安定収入を得られるのも大きな魅力と言えます。社労士をはじめとする専門性の高い国家資格を持つ人材を採用する企業の数は年々増加傾向にあり、若くして資格を取得した人も恵まれた条件で働きやすい状況となっています。なお、中小規模の企業においては、法務部や総務部でキャリアを積んでから経営幹部や各部署の管理職を目指すこともでき、若手の社労士の間で関心が集まっています。

自分が好きな仕事を請け負いたいなら独立がおすすめ

社労士として自分が得意な仕事を中心に請け負いたい人は、会社勤めでは希望が叶わないこともあるため、前向きに独立開業を検討するのがおすすめです。最近では、独立を希望する社労士をターゲットとしたセミナーや講習会が各地で開催されたり、フリーランスの社労士を支援するサイトやアプリが登場しており、開業して間もない人もスムーズに顧客を獲得することが可能です。また、自宅に社労士の事務所を構えることで毎日通勤をする必要が無く、自由に仕事の時間を確保できるのも大きなメリットです。独立後に社労士として長く仕事を続けるには、業界内でニーズが高まっている案件について日ごろからリサーチをしたり、同業者とこまめに情報交換をしたりすることも大切です。

労働に関する業務の専門家が社労士です。中小企業の経営者と労働者を守ることが渋谷の社労士の大切な仕事です。